Archive
2017


2017 出店者 一覧
1丁目
1番地「TSUTE」/ 皮革
2 「NAZCA DESINE」/ アルパカニット
3 「YoakenoAkari」/ キャンドル
4 「COOKIES」/ 雑貨
5 「梵良窯」/ 陶磁器
6 「maison de fanfare」/ その他
7 「刺し勇」/ 庄内刺し子
8 「tamari窯」/ 陶磁器
9 「染編かざみ」/ 手つむぎ毛糸
10 「ミヤザキの蝉」/ 布
11 「工房タテト」/ 木工
12 「工房蔓(つる)とにらめっこ」/ 編み組
13 「shizuerock」/ 布
14 「すずらん工房」/ 漆
15 「白河以北」/ 陶磁器
16 「SUNn・寸」/ 金属
17 「ハンサムリネンKOMO」/ 布
18 「jORA」/ 皮革
19 「そら豆ガラス商店」/ ガラス
20 「みのり工房」/ 木工
21 「sogamatsumi + WOOL」/ フェルト
22 「Buzz Puzz」/ 金属
23 「perry」/ 布
24 「環窯」/ 陶磁器
25 「Brand-new Day」/ 布
26 「studio bwanji」/ 陶磁器
27 「red beans」/ 布
28 「のみものや わんど」/ 食品
29 「くらふと宮野」/ 木工
30 「Stainedglass & so on Mana」/ ガラス
31 「奥入瀬モスボール工房」/ その他
32 「赤い鳥」/ 木工
33 「逃猫舎」/ 陶磁器
34 「Ardhi」/ 皮革
35 「Y・U CANDLE」/ キャンドル
36 「カネイリミュージアムショップ」/ 東北いいもの
37 「たまに庵のーぼ」/ 食品
2丁目
1番地「Luonto × LOPPIS」/ キャンドル
2 「澤丈間」/ 陶磁器
3 「平岡クラフト工房」/ 木工
4 「梅本勇」/ 陶磁器
5 「たかね裁縫処」/ 布
6 「パン屋といとい」/ 食品
7 「ジャム工房Otte(オーテ)」/ 食品
8 「スイーツ工房 なおママ」/ 食品
9 「otto otto」/ 金属
10 「夢積工房 mutsumi koubou」/ 漆
11 「create park」/ 木工
12 「Yumi Collection」/ 布
13 「つづれや」/ 南部菱刺し
14 「キッチンむらた」/ 食品
15 「CHEESE DAY」/ 食品
3丁目
1番地「さいとうゆきこ」/ 雑貨
2 「漆/jewelry工房 LANDPROTECT」/ 漆
3 「陶工房 しゅうと」/ 陶磁器
4 「Kii工房」/ 布
5 「雷窯」/ 陶磁器
6 「cake」/ 布
7 「ミッツムッツ」/ 皮革
8 「草木染め工房つばめのうた」/ 染・織
9 「染道楽」/ 染・織
10 「codecake」/ 布
11 「Felice」/ 木工
12 「八戸工場大学クラフト部」/ 雑貨
13 「陶房マルヨウ」/ 陶磁器
14 「カフェさくら」/ 食品
15 「very berry+」/ 食品
4丁目
1番地「自遊木民族珈琲」/ 食品
2 「森のおかし屋さん」/ 食品
3 「Chacco」/ 布
4 「富士紙器」/ ダンボール製品
5 「上平竹細工店」/ 竹細工
6 「あでりいと アデリアエンジニアリング」/ 染・織
7 「zilch studio」/ 食品
8 「Voila」/ 食品
9 「Nutmeg」/ 食品
10 「そば処おきな」/ 食品
11 「stones KBK」/ 天然石
12 「八戸南部裂織工房「澄」」/ 南部裂織
13 「まちぐみ」/ 南部菱刺し
14 「くれよん」/ おもちゃ
5丁目
1番地「道具屋」/ 物販
2 「OOD」/ 飲食
3 「Iwayado craft」/ 木工
4 「SATO」/ 飲食
5 「樫食堂」/ 飲食
6 「おやさい食堂カラコマ」/ 飲食
7 「陸中海産」/ 海産物
8 「RelieR」/ 流木・植物
9 「矢ノ目糀屋・糀屋カフェたんとkitchen」/ 味噌・麹
10 「工房蟻」/ 服飾
11 「染もの佐々木龍大」/ 体験
12 「おくりものや」/ アクセサリー
13 「Heg」/ 服飾
14 「マルモ」/ パン
15 「進藤電気設計」/ 照明
16 「fuuukei」/ 木工
17 「SUNAO HELLO LEMONADE+toho」/ レモネード こけし
18 「木工舎つきのわ」/ 木工
19 「itoro」/ アクセサリー
20 「TSUKIMO BAZAAR」/ パン
21 「HIROO」 / 音楽
「書とダンボール」
2階 シアター2
俊文書道会のメンバーによる巨大な書。それにノイズを刻むダンボールオブジェ。書とダンボールが奇跡の舞台を飾ります。


ちっちゃな街の学び舎 「土からの再考」
2階 シアター2
11/19日(日) 13:00~16:00
1時間目 13:00~
小久保 拓也先生 (縄文)
2時間目 14:00~
丹羽 隆裕先生 (天文)
3時間目 15:00~
冨田 貴史先生 (暮らし)



「土と暮らし / 土を焼く」
3階 ギャラリー3
縄文の昔から土は人々の暮らしを支えてきました。今年の展示は土を焼いて作る土の工芸・・・それは日本の昔を再考すること。


和のスタジオ 「八戸の伝統工芸体験」
3階 和のスタジオ
南部裂織・南部菱刺・南部花形組子細工の匠の技をちょっと体験。
料金:500円
八戸南部裂織工芸
南部菱刺し西野刺しっ娘の会
舘タテグ工芸




はっち市スペシャルライブ 「Kicell(キセル)」
2階 シアター2
18日(土)開場18:00 開始18:30
前売り3,000円 当日3,500円

